top of page
検索


いま話題の脊柱管狭窄症って何? ~後編~
脊柱管狭窄症の症状: 頸部 脊柱管狭窄症では首から肩、腕から指 にかけての痛みと痺れが生じることで力が十分に入れられなくなり、文字が書きづらい、ボタンが掛けにくい、箸が持ちにくいなどといった日常生活に影響する症状が現れます。 腰部...
3月6日


いま話題の脊柱管狭窄症って何? ~前編~
足が痺れる。足が痺れて痛む。痺れと痛みのために⾧時間歩けない。 じっと立っていると耐えられなくなって 座り込んでしまう。だから遠出ができない。旅行にも行けない。 高齢化が進み、主に50歳以上の人達の中にこのような症状を訴えながら生活する人が増えています。...
2月21日


体と荷物のいい関係 ~前編~
数年前、毎日重い荷物を持ったり背負っての通勤はやめようと思い、財布や定期券、カードだけを持って手ぶらで移動を試みたことがありました。とても軽やかですがすがしい通勤でした。周りからは"どうしたの?"と揶揄(やゆ)されるほど不思議な光景であったようですが、長続きはせず、いつしか...
1月31日


歩き出しの一歩をスムーズに
人体で最も大きく重量の重い骨は太腿の中心にある大腿骨です。大腿骨の上端は大腿骨頭と呼ばれる部分で、おおよそ125度の角度で内上側に向いていて、骨盤を作っている寛骨(かんこつ)の寛骨臼(かんこつきゅう)というくぼみに深くはまり込んでいます。 ...
2024年11月20日


少ないストレスで旅行を楽しむ
ようやく猛暑が去り、涼しくなってきていよいよ旅行の季節。 秋の味覚や紅葉を楽しむことができる時期になりました。私は幼小の頃より旅行や交通に関わることが好きで、これまでに47都道府県すべての地に足を踏み入れてきました。旅行のノウハウや行き先のチョイス、プランニング全体について...
2024年9月20日


女性特有の痛みを和らげる
今は、“中秋の名月”といわれるように夜空に浮かぶ、まあるいお月様に目がいく季節。 美しく眺めることのできるこの大きな満月の十五夜お月様は古来から、人、特に女性の体に及ぼす自然の力を持っていることが知られています。 月の満ち欠けと女性の性周期はほぼ同じ周期で回っているとさ...
2024年9月10日


皆様に支えられて一周年、 さらなる技術向上に向けて歩みます
昨年の9月1日、鍼・あん摩・指圧・マッサージ・灸の治療院として”大泉学園しばけん三療院”を開設 いたしました。皆様とともに一日一日、歩みを進め、この度晴れて開院一周年を迎えることができました。 支えて頂きましたお一人お一人に心より御礼申し上げます。 ...
2024年8月30日


鍼とあん摩の痛みに対する効果の力
旧盆を迎えるこの十日間。毎日の忙しさから解放されてゆっくり過ごせる方も多いかとは思います。 しかし、体が抱えている痛みだけはお休みを取ってはくれません。 さて、痛みを抱いて整形外科を受診したほとんどの患者さんから、 ”レントゲンやCTなどの画像診断から病名をもらっても、痛み...
2024年8月10日
bottom of page