top of page
検索


いま話題の脊柱管狭窄症って何? ~後編~
脊柱管狭窄症の症状: 頸部 脊柱管狭窄症では首から肩、腕から指 にかけての痛みと痺れが生じることで力が十分に入れられなくなり、文字が書きづらい、ボタンが掛けにくい、箸が持ちにくいなどといった日常生活に影響する症状が現れます。 腰部...
3月6日




痛みに苦しむ五十肩の正体 ~前編~
コラム19号で”手を挙げて! 五十肩にはなりません”を書きました。 あらため て読み返してみると、少々サラッと書き過ぎていたのではないかと反省の念を抱きました。 この五十肩あるいは四十肩(正式名称: 肩関節周囲炎)は、多様な症状や痛みの苦悩の深刻さにおいて関節に加わる最も辛...
1月12日


-2025年1月の営業日-
いつもありがとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 大泉学園しばけん三療院は1月4日より営業いたします。 1月は粗品を用意してお待ちしております。ぜひお越しください!! 【お知らせ】 ※鍼灸学校への出向により、1月8日(水)、22日(水)、29日(水)の施...
1月3日


2025年も健康に生きるには
ちょうど1年前のコラム12号で”一年の計は年末年始の飲食にあり” を書きました。 またこの時期がやってきました。今年は9連休になる人も多 く引き続き心して生活しなければならないですね。 皆さんはこの1年、体重の 大きな増減、血液検査での数値の異常はなかったでしょうか。...
2024年12月30日


だるい・重い・だる重~い
人が感じる感覚には様々なものがあり、動物として生きるための重要な役割を果たしています。 主な感覚として、視覚、聴覚、味覚、嗅覚、並行覚、皮膚感覚(触覚・痛覚・圧覚・温覚)、深部感覚(関節の運動感覚・位置感覚・振動覚)、内臓感覚などがあります。...
2024年11月30日


歩き出しの一歩をスムーズに
人体で最も大きく重量の重い骨は太腿の中心にある大腿骨です。大腿骨の上端は大腿骨頭と呼ばれる部分で、おおよそ125度の角度で内上側に向いていて、骨盤を作っている寛骨(かんこつ)の寛骨臼(かんこつきゅう)というくぼみに深くはまり込んでいます。 ...
2024年11月20日


腸のご機嫌と付き合う-後編-
今号は前号からの続きになります。 腸のご機嫌によって生じる症状と便の様子についていくつか書きます。 主にお腹の下の部分のキリキリとした痛み、そして手で押さえたくなるような苦しさを感じる痛みに続いてお手洗いに走るという経験は誰しもがお持ちでしょう。量の多い排便だったり、や...
2024年10月30日


腸のご機嫌と付き合う-前編-
誰しも大なり小なり、体調の変化や何らかの出来事によって気持ちに変化が生じ、機嫌が良くなったり悪くなったりするものです。その体調に影響を与えるものの一つとして、おなかの具合の良し悪しがあるのではないでしょうか。 腸は、胃に続く部分で小腸と大腸に別れます。...
2024年10月20日
bottom of page