top of page
検索


正座はしなくてもいい?
"正座(せいざ)"という語はここのところ死語になりつつあるように感じます。 しばらく前まで多くの場所に畳敷きの場があり、そこでは正座をすることが当然の礼儀だったように思います。現在、正座は膝が痛くなる、足が痺れるなどの理由から、足を崩して座ることが容認され、座椅子や椅子に座...
2024年1月20日


一年の計は年末年始の飲食にあり
日本の年末年始は、クリスマスに始まり、年越しそば、お正月そして七草粥で締めくくるまでの2週間に渡って”食べる行事”が並び、毎日のようにお腹を満たす日々が続きます。 加えて忘年会や新年会などといった飲み会の席があれば、お酒の回数も増加します。...
2023年12月30日


気持ちの沈みと体の不調
私たちは日頃より外部からの様々な刺激にさらされています。 刺激は、視覚・聴覚・嗅覚・味覚・皮膚感覚(温覚・冷覚・触覚・圧覚・痛覚)などの体に備わった感覚器及び精神(心、感情)によって受け止められています。認知されたこれらの感覚は脳によって受容、思考され、その刺激が作用する時...
2023年12月20日


"凝(こ)り"はどこからくる?
体に「凝り」を感じるのはどこなのでしょう。「全身が凝っていてとてもしんどい」という人も中にはいますが、多くの人は「肩が凝る」、その次が「首や背中が凝る」と感じているようです。「手が凝る」とか「お腹が凝る」などという表現はほとんどしません。...
2023年12月10日


三療が効きやすい人はどんな人?
紅茶やコーヒーを飲むと眠れなくなる人もいれば、ほとんど影響のない人もいます。 これはカフェインに対する体の反応の違いによるもので、薬の効果についても効きやすい人と効きにくい人がいます。 三療治療(鍼・あん摩・指圧・マッサージ・灸)も人によって効果の出方は異なります。...
2023年10月30日
bottom of page